ブログ – ページ 172 – 聖書検定協会公式サイト

ブログ

わたしは、良くするために彼らに目をかけて、彼らをこの国に帰らせ、彼らを建て直し、倒れないように植えて、もう引き抜かない。

7月30日(木) 今日は詩編32篇と、エレミヤ書21~24章を読みましょう。 南王国ユダの人々は、バビロンに捕囚として連れて行かれても、 また、帰ってくることができると預言し、バビロンと戦うことをしないで、 むしろ捕囚となる事を勧めます。 「イスラエルの神、主は、こう仰せられる。この良いいちじくのように、 わたしは、この所からカルデヤ人の地に送ったユダの捕囚の民を良いものにしようと思う。 わたしは、良くするために彼らに目をかけて、彼らをこの国に帰らせ、彼らを建て直し、 倒れないように植えて、もう引き抜かない。 (エレミヤ24:5~6)

主に信頼し、主を頼みとする者に祝福があるように。その人は、水のほとりに植わった木のように

7月19日(火) 昨日は、ここ築地で初蝉の声を聞きました。 今日は詩編31篇と、エレミヤ書17~20章を読みましょう。 主に信頼し、主を頼みとする者に祝福があるように。その人は、 水のほとりに植わった木のように、流れのほとりに根を伸ばし、 暑さが来ても暑さを知らず、葉は茂って、 日照りの年にも心配なく、いつまでも実をみのらせる。 (エレミヤ17:7~8) まことに主がこう仰せられる。 『見よ。わたしはあなたを、あなた自身とあなたの愛するすべての者への恐れとする。 彼らは、あなたの目の見る所で、敵の剣に倒れる。 また、わたしはユダの人全部をバビロンの王の手に渡す。 彼は彼らをバビロンへ引いて行き、剣で打ち殺す。 (エレミヤ20:4) バビロン(新バビロニア帝国のこと。 王はカルデヤ人ネブカドレツァル=ネブカドネザル)が攻めてきて、 南王国ユダの人々を捕囚として、バビロンに連れて行くと預言しました。 このような国民の心をくじくような預言をしたため、 エレミヤは自由を奪われ、一時的に拘留されました。 もちろんエレミヤは屈することなく神からの言葉を語り続けます。

イスラエルの子らを北の国や、彼らの散らされたすべての地方から上らせた主は生きておられる。

7月28日(火) 去年は、今頃の梅雨明けでした。 梅雨もコロナも早く明けて欲しいですね。 今日は詩編30篇と、エレミヤ書13~16章を読みましょう。 それゆえ、見よ、その日が来る。――主の御告げ。――その日にはもはや、 『イスラエルの子らをエジプトの国から上らせた主は生きておられる。』とは言わないで、 ただ『イスラエルの子らを北の国や、 彼らの散らされたすべての地方から上らせた主は生きておられる。』 と言うようになる。わたしは彼らの先祖に与えた彼らの土地に彼らを帰らせる。 (エレミヤ16:14~15) 16:14~15は捕囚からの解放からの預言です。 神がイスラエルに対してなされた最大のみわざ、 出エジプトの出来事は、親から子へと代々語り継がれて来ました。 しかし、その「出エジプト」より重要な出来事は 「北の国や、彼らの散らされたすべての地方から上らせた」 捕囚からの帰還で、子々孫々まで語り継がれることになります。 聖徒たちよ。主をほめ歌え。その聖なる御名に感謝せよ。 まことに、御怒りはつかの間、いのちは恩寵のうちにある。 夕暮れには涙が宿っても、朝明けには喜びの叫びがある。 (詩篇30:4~5)

主の御口が語られたことを告げ知らせることのできる者はだれか。

7月27日(月) 梅雨明けはいつになるでしょう? 7月に台風が来ないのは観測史上初だとか。 台風被害が無いのは嬉しい事ですが、 どうか平穏な気候であることを願います。 今日は詩編29篇と、エレミヤ書9~12章を読みましょう。 今日から聖書通読も第31週に入ります。 聖書通読難易度マップでは、今、最高峰の山に登っています。 エレミヤ、哀歌、エゼキエル、頑張りましょう! 南ユダの人々も、信仰を捨て、偶像神を拝んでいました。神は彼らを裁かれます。 知恵があって、これを悟ることのできる者はだれか。 主の御口が語られたことを告げ知らせることのできる者はだれか。 どうしてこの国は滅びたのか。どうして荒野のように焼き払われて、 通る人もないのか。主は仰せられる。 「彼らは、わたしが彼らの前に与えたわたしの律法を捨て、わたしの声に聞き従わず、 それに歩まず、彼らのかたくなな心のままに歩み、先祖たちが彼らに教えたバアルに従って歩んだ。」 それゆえ、イスラエルの神、万軍の主は、こう仰せられる。 「見よ。わたしは、この民に、苦よもぎを食べさせ、毒の水を飲ませる。 (エレミヤ9:12~15)

どうか、御民を救ってください。あなたのものである民を祝福してください。

7月26日(日) コロナの猛威から、 線状降水帯の滝のような雨から、 どうか救ってくださいますようお祈りします。 今日は詩編28篇と、エレミヤ書5~8章を読みましょう。 [ほむべきかな。主。まことに主は私の願いの声を聞かれた。 主は私の力、私の盾。私の心は主に拠り頼み、私は助けられた。 それゆえ私の心はこおどりして喜び、私は歌をもって、主に感謝しよう。 主は、彼らの力。主は、その油そそがれた者の、救いのとりで。 どうか、御民を救ってください。あなたのものである民を祝福してください。 どうか彼らの羊飼いとなって、いつまでも、彼らを携えて行ってください。] (詩篇28:6~9) 主はこう仰せられる。「見よ。一つの民が北の地から来る。 大きな国が地の果てから奮い立つ。 彼らは弓と投げ槍を堅く握り、残忍で、あわれみがない。 その声は海のようにとどろく。シオンの娘よ。 彼らは馬にまたがり、ひとりのように陣備えをして、あなたを攻める。」] (エレミヤ6:22~23) 北の国(アッシリアを滅ぼした、新しい国、バビロニア帝国)が攻めてくると預言します。

わたしは、あなたを胎内に形造る前から、あなたを知り、あなたが腹から出る前から、あなたを聖別し、あなたを国々への預言者と定めていた。

7月25日(土) 連休の中日ですね。 昨日は銀座もホコ天でした。 しかし人波は3割といったところでしょうか。 本当に1日でも早くコロナが終息するよう祈り続けます。 今日から、エレミヤ書に入ります。 今日は詩編27篇と、エレミヤ書1~4章を読みましょう。 エレミヤ書を読み続けていくと、気が重くなるほど次々と恐ろしいさばきが語られています。 王が立ち、王が倒れ、国が起こり、国が倒れます。 人々は神を捨て、一人エレミヤは嘆きます。 エレミヤは、最後の最後まで神から受けた言葉を語り続けます。 頑張って読み通してください。 1章には、エレミヤの召命が書かれています。 年代は紀元前625年のことです。 すでに北王国は滅び、もうじき南王国のユダ(首都エルサレム)も滅ぼされる頃です。 エレミヤは祭司の息子で、ただの「若者にすぎない」(1:6)者でした。 「わたしは、あなたを胎内に形造る前から、あなたを知り、 あなたが腹から出る前から、あなたを聖別し、あなたを国々への預言者と定めていた。」 そこで、私は言った。「ああ、神、主よ。ご覧のとおり、私はまだ若くて、どう語っていいかわかりません。」 すると、主は私に仰せられた。「まだ若い、と言うな。 わたしがあなたを遣わすどんな所へでも行き、わたしがあなたに命じるすべての事を語れ。 彼らの顔を恐れるな。わたしはあなたとともにいて、あなたを救い出すからだ。――主の御告げ。――」 (エレミヤ書1:5~8)

わたしの創造するものを、いついつまでも楽しみ喜べ。

7月24日(金) 今日でイザヤ書は終わりです。 今日は詩編26篇と、イザヤ書64~66章を読みましょう。 イザヤ書は代表的な預言書です。 イザヤ書を直接読むことによって、預言書というのが、 だいたいどのようなものであるかが、おわかりいただけたと思います。 文章は詩的に書かれています。 自由な型の詩になっています。 ところどころに美しい句が見い出されます。 そのようなものを味わいながら読み進んでください。 見よ。まことにわたしは新しい天と新しい地を創造する。 先の事は思い出されず、心に上ることもない。だから、 わたしの創造するものを、いついつまでも楽しみ喜べ。 見よ。わたしはエルサレムを創造して喜びとし、その民を楽しみとする。 (イザヤ65:17,18)

まことに、あなたは私たちの父です。

7月23日(木) 今日は海の日 明日はスポーツの日 いつも神様の日 今日は詩編25篇と、イザヤ書61~63章を読みましょう。 神を父と呼ぶことにより、神のあたたかい心を表現しています。 まことに、あなたは私たちの父です。たとい、アブラハムが私たちを知らず、 イスラエルが私たちを認めなくても、主よ、あなたは、 私たちの父です。あなたの御名は、とこしえから私たちの贖い主です。 (イザヤ63:16)

飢えた者に心を配り、悩む者の願いを満足させるなら、あなたの光は、やみの中に輝き上り、あなたの暗やみは、真昼のようになる。

7月22日(水) 今日は詩編24篇と、イザヤ書58~60章を読みましょう。 「第三イザヤ(56章〜66章)」も内容は明るい希望に満ちた預言が多く語られます。 [飢えた者に心を配り、悩む者の願いを満足させるなら、あなたの光は、 やみの中に輝き上り、あなたの暗やみは、真昼のようになる。主は絶えず、 あなたを導いて、焼けつく土地でも、あなたの思いを満たし、あなたの骨を強くする。 あなたは、潤された園のようになり、水のかれない源のようになる。] (イザヤ58:10~11)

わたしの家は、すべての民の祈りの家と呼ばれるからだ。

7月21日(火) 曇天続きでも、熱中症には注意して、こまめに水分、塩分を補給しましょう! 今日は詩編23篇と、イザヤ書55~57章を読みましょう。 「第三イザヤ」(56章〜66章)には、一つには、礼拝を大切にしなさいと言います。 神殿も再建され、気の緩みがちな人々に、礼拝の大切さを語っています。 [わたしは彼らを、わたしの聖なる山に連れて行き、わたしの祈りの家で彼らを楽しませる。 彼らの全焼のいけにえやその他のいけにえは、わたしの祭壇の上で受け入れられる。 わたしの家は、すべての民の祈りの家と呼ばれるからだ。] (イザヤ56:7) 有名な詩篇23篇です。 [主は私の羊飼い。私は、乏しいことがありません。 主は私を緑の牧場に伏させ、いこいの水のほとりに伴われます。 主は私のたましいを生き返らせ、御名のために、私を義の道に導かれます。 たとい、死の陰の谷を歩くことがあっても、私はわざわいを恐れません。 あなたが私とともにおられますから。あなたのむちとあなたの杖、それが私の慰めです。 私の敵の前で、あなたは私のために食事をととのえ、私の頭に油をそそいでくださいます。 私の杯は、あふれています。 まことに、私のいのちの日の限り、いつくしみと恵みとが、 私を追って来るでしょう。私は、いつまでも、主の家に住まいましょう。]