ブログ – ページ 41 – 聖書検定協会公式サイト

ブログ

義人は信仰によって生きる。

10月13日(金) 今日から、パウロの13通の手紙を読みます。 「ローマ人への手紙(ローマ信徒への手紙)」から「ピレモンへの手紙(フィレモンへの手紙)」 までの13通は、まとめて「パウロの手紙」と呼んでいます。 今日は、詩編106篇と、ローマ人への手紙1~2章を読みましょう。 新約聖書の手紙も、今の私たちの手紙と同じ、私信です。 しかし、中にはキリスト教の信仰をわかりやすく、順序立てて論じたものもあります。 また、たとえ私信でも、当時できつつあった信者の群(教会)に当てて出されましたので、 あちこちで回覧されたり、書き写して残したりしたと想像されます。 「福音のうちには神の義が啓示されていて、その義は、信仰に始まり信仰に進ませるからです。 『義人は信仰によって生きる。』と書いてあるとおりです。」 (ロマ1:17) この聖句は「ローマ人への手紙」の中心主題です。 ですから、この手紙はいわゆる私信ではなく、信仰についての教えが順序正しく論じられているものです。

ここにはおられません。よみがえられたのです。

10月12日(木) 今日でルカの福音書は終わりですね。 今日は、詩編105篇と、ルカの福音書23~24章を読みましょう。 今年の初めに、マタイの福音書、ヨハネの福音書を読みましたので、今日で福音書を読み終わることになります。 四つの福音書共に、十字架と復活を中心としたイエス・キリストの事実の証言の書であることがわかります。 内容は重複するところも多くありますが、四つの福音書を通して私たちはイエス・キリストの生涯と教えを知ることができます。 生涯に関して言えば、大切なことは、福音書記者が十分に書き残してくれています。 「週の初めの日の明け方早く、女たちは、準備しておいた香料を持って墓に着いた。 見ると、石が墓からわきにころがしてあった。はいって見ると、主イエスのからだはなかった。 そのため女たちが途方にくれていると、見よ、まばゆいばかりの衣を着たふたりの人が、女たちの近くに来た。 恐ろしくなって、地面に顔を伏せていると、その人たちはこう言った。 『あなたがたは、なぜ生きている方を死人の中で捜すのですか。ここにはおられません。よみがえられたのです。 まだガリラヤにおられたころ、お話しになったことを思い出しなさい。 人の子は必ず罪人らの手に引き渡され、十字架につけられ、三日目によみがえらなければならない、と言われたでしょう。』 女たちはイエスのみことばを思い出した。」 (ルカの福音書241:1~8)

そのとき、人々は、人の子が力と輝かしい栄光を帯びて雲に乗って来るのを見るのです。

10月11日(水) 今日は、詩編104篇と、ルカの福音書21~22章を読みましょう。 キリストの再臨は、言葉で表現できることではありませんから、 初めて読む人にとっては、恐ろしいことのように感じられrかもしれません。 しかし、信仰を持って受け入れる時、だんだん喜びの希望へと変わってゆきます。 「そして、日と月と星には、前兆が現われ、地上では、諸国の民が、海と波が荒れどよめくために不安に陥って悩み、 人々は、その住むすべての所を襲おうとしていることを予想して、恐ろしさのあまり気を失います。天の万象が揺り動かされるからです。 そのとき、人々は、人の子が力と輝かしい栄光を帯びて雲に乗って来るのを見るのです。 これらのことが起こり始めたなら、からだをまっすぐにし、頭を上に上げなさい。贖いが近づいたのです。」 (ルカの福音書21:25~28)

祝福あれ。主の御名によって来られる王に。天には平和。栄光は、いと高き所に。

10月10日(火) 今日は、詩編103篇と、ルカの福音書19~20章を読みましょう。 【取税人ザアカイ】ルカ19:1~10 これは実際にあった話です。ザアカイは金持ちでした。しかし、人生に行き詰まり、救いを求めていました。 イエス・キリストは、このように社会からつまはじきにされた人、人生に失敗した人、 失われたような人などに特別な同情を寄せました。 これは、大変わかりやすい神の愛の説明になっています。 また、地上の神の国である教会のあるべき姿を教え、 天上の神の国(天国)の様子を教え、さらに、私たちの今の生き方を教えています。 【最後の一週間】ルカ19:28~40 ここから最後の一週間が始まります。 全体の四分の一が最後の一週間ですから、ここに重点を置いて福音書を書いていることがわかります。 ゼカリヤ9:9は、メシヤがろばの子に乗ってくることを予言しています。 イエスはここにきて、公然とメシヤであることを示し始めました。 十字架と復活に向かって進まれます。 「オリーブという山のふもとのベテパゲとベタニヤに近づかれたとき、 イエスはふたりの弟子を使いに出して、言われた。 『向こうの村に行きなさい。そこにはいると、まだだれも乗ったことのない、ろばの子がつないであるのに気がつくでしょう。 それをほどいて連れて来なさい。もし、『なぜ、ほどくのか。』と尋ねる人があったら、こう言いなさい。 「主がお入用なのです。」』」使いに出されたふたりが行って見ると、イエスが話されたとおりであった。 彼らがろばの子をほどいていると、その持ち主が、「なぜ、このろばの子をほどくのか。」と彼らに言った。 弟子たちは、「主がお入用なのです。」と言った。そしてふたりは、それをイエスのもとに連れて来た。 そして、そのろばの子の上に自分たちの上着を敷いて、イエスをお乗せした。 イエスが進んで行かれると、人々は道に自分たちの上着を敷いた。 イエスがすでにオリーブ山のふもとに近づかれたとき、弟子たちの群れはみな、 自分たちの見たすべての力あるわざのことで、喜んで大声に神を賛美し始め、こう言った。 「祝福あれ。主の御名によって来られる王に。天には平和。栄光は、いと高き所に。」] (ルカの福音書19:29~38)

子どものように神の国を受け入れる者でなければ、決してそこに、はいることはできません。

10月9日(月) 今日は、詩編102篇と、ルカの福音書17~18章を読みましょう。 イエスは、「赦し、信仰、奉仕」について語ります。 重い皮膚病を患っている十人の人をいやします。 「神の国が来る」と語ります。 「やもめと裁判官」のたとえを話します。 「パリサイ人と取税人」のたとえを話します。 金持ちの議員の話をします。 子供を祝福します。 「死と復活」を予告します。 エリコの近くで盲人をいやします。 「イエスにさわっていただこうとして、人々がその幼子たちを、みもとに連れて来た。 ところが、弟子たちがそれを見てしかった。しかしイエスは、幼子たちを呼び寄せて、こう言われた。 『子どもたちをわたしのところに来させなさい。止めてはいけません。神の国は、このような者たちのものです。 まことに、あなたがたに告げます。子どものように神の国を受け入れる者でなければ、決してそこに、はいることはできません。』」 (ルカの福音書18:15~18)

この息子は、死んでいたのが生き返り、いなくなっていたのが見つかったのだから。

10月8日(日) 今日は、詩編101篇と、ルカの福音書15~16章を読みましょう。 放蕩息子のたとえはルカの福音書だけに書いてあります。 この大変わかりやすいたとえ話は、人生に失敗して悔やんでいる人に対する神の愛を教えています。 また、罪を告白してへりくだる者を神はゆるし、祝福してくださることを教えています。 また、神がそのようなお方であるから、私たちもそのように地上で生活し、 そのような天国に入ることを期待することを教えています。 「息子は言った。『おとうさん。私は天に対して罪を犯し、またあなたの前に罪を犯しました。 もう私は、あなたの子と呼ばれる資格はありません。』ところが父親は、しもべたちに言った。 『急いで一番良い着物を持って来て、この子に着せなさい。それから、手に指輪をはめさせ、足にくつをはかせなさい。 そして肥えた子牛を引いて来てほふりなさい。食べて祝おうではないか。 この息子は、死んでいたのが生き返り、いなくなっていたのが見つかったのだから。』そして彼らは祝宴を始めた。」 (ルカの福音書15:21~24)

それは、からし種のようなものです。それを取って庭に蒔いたところ、生長して木になり、空の鳥が枝に巣を作りました。

10月7日(土) 今日は、詩編100篇と、ルカの福音書13~14章を読みましょう。 「そこで、イエスはこう言われた。 『神の国は、何に似ているでしょう。何に比べたらよいでしょう。それは、からし種のようなものです。 それを取って庭に蒔いたところ、生長して木になり、空の鳥が枝に巣を作りました。』 またこう言われた。 『神の国を何に比べましょう。パン種のようなものです。 女がパン種をとって、三サトンの粉に混ぜたところ、全体がふくれました。』」 (ルカの福音書13:18~21) からし種は小さな種ですが、3メートルにも及ぶ大きな木になり、そこに鳥が来て、実った種を食べるそうです。 パン種もほんのわずかでパンを大きく膨らませます。 他方、神の国は死後の天国を指す語であるとともに、地上の教会(信者の群れ)を指す語でもあります。 この場合は、地上の教会を指しています。このたとえ話の通り、のちに信者の数は急速に増え、今も増え続けています。 「また、イエスは、自分を招いてくれた人にも、こう話された。 『昼食や夕食のふるまいをするなら、友人、兄弟、親族、近所の金持ちなどを呼んではいけません。 でないと、今度は彼らがあなたを招いて、お返しすることになるからです。 祝宴を催すばあいには、むしろ、貧しい人、不具の人、足なえ、盲人たちを招きなさい。 その人たちはお返しができないので、あなたは幸いです。義人の復活のときお返しを受けるからです。』」 (ルカの福音書14:12~14) 報いを求めて何かをするのではなく、報いを求めないで人を愛することを教えています。 神はそういうお方であることを教えています。 これは地上の教会であるべき姿を教えてもいます。また天上の神の国(天国)の様子も教えています。 イエス・キリストはこのように私たちの地上での具体的な生き方を教えました。

神の国を求めなさい。そうすれば、これらの物は、それに加えて与えられます。

10月6日(金) 今週はルカウィークです。 今日は、詩編99篇と、ルカの福音書11~12章を読みましょう。 【迫り来る危機を前にした教え】 ●偽善に気をつけさせる ●真に恐るべき方を教える ●イエスを人の前で認めるものは、神の御使の前で認められる ●「愚かな金持ち」のたとえを話す ●思い悩まず、神の国を第一とせよ ●目を覚ましている僕 ●実のならないいちじくの木のたとえ 「ゆりの花のことを考えてみなさい。どうして育つのか。紡ぎもせず、織りもしないのです。 しかし、わたしはあなたがたに言います。栄華を窮めたソロモンでさえ、 このような花の一つほどにも着飾ってはいませんでした。 しかし、きょうは野にあって、あすは炉に投げ込まれる草をさえ、神はこのように装ってくださるのです。 ましてあなたがたには、どんなによくしてくださることでしょう。 ああ、信仰の薄い人たち。何を食べたらよいか、何を飲んだらよいか、 と捜し求めることをやめ、気をもむことをやめなさい。 これらはみな、この世の異邦人たちが切に求めているものです。 しかし、あなたがたの父は、それがあなたがたにも必要であることを知っておられます。 何はともあれ、あなたがたは、神の国を求めなさい。 そうすれば、これらの物は、それに加えて与えられます。」 (ルカの福音書12:27~31)

だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、日々自分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい。

10月5日(木) 今日は、詩編98篇と、ルカの福音書9~10章を読みましょう。 イエス・キリストは、弟子を厳しく訓練しました。 その目的は、将来ご自分がいなくなった時、弟子たちが教会を中心にした伝道をするためでした。 弟子たちはこのことに気付いてはいませんでしたが、あとで深く自覚したことだと思います。 もちろん弟子たちは順調に成長しませんでした。最後には、イエスを捨ててしまいます。 しかし、そのような挫折によって弟子たちは本当の信仰に目覚め、強い信仰を持った人になってゆきました。 もちろん最終的には、聖霊が降り、その時彼らは新しい者にされてゆきました。 「イエスは、みなの者に言われた。「だれでもわたしについて来たいと思うなら、 自分を捨て、日々自分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい。 自分のいのちを救おうと思う者は、それを失い、 わたしのために自分のいのちを失う者は、それを救うのです。」 (ルカの福音書9:23~24)

「娘よ。あなたの信仰があなたを直したのです。安心して行きなさい。」

10月4日(水) 今日は、詩編97篇と、ルカの福音書7~8章を読みましょう。 【イエス百人隊長の僕をいやす】 「イエスは、彼らといっしょに行かれた。そして、百人隊長の家からあまり遠くない所に来られたとき、 百人隊長は友人たちを使いに出して、イエスに伝えた。「主よ。わざわざおいでくださいませんように。 あなたを私の屋根の下にお入れする資格は、私にはありません。 ですから、私のほうから伺うことさえ失礼と存じました。 ただ、おことばをいただかせてください。そうすれば、私のしもべは必ずいやされます。」 (ルカの福音書7:6~7) 【やもめの息子を生き返らせる】 「主はその母親を見てかわいそうに思い、「泣かなくてもよい。」と言われた。 そして近寄って棺に手をかけられると、かついでいた人たちが立ち止まったので、 「青年よ。あなたに言う、起きなさい。」と言われた。すると、その死人が起き上がって、 ものを言い始めたので、イエスは彼を母親に返された。」 (ルカの福音書7:13~15) 【やもめの息子を生き返らせる】 【洗礼者ヨハネとイエス】 【罪深い女を赦す】 【種を蒔く人のたとえ】 【ともし火のたとえ】 【突風を静める】 【悪魔に取りつかれたゲラさの人をいやす】 【ヤイロの娘とイエスの服に触れる女】 「ときに、十二年の間長血をわずらった女がいた。 だれにも直してもらえなかったこの女は、イエスのうしろに近寄って、イエスの着物のふさにさわった。 すると、たちどころに出血が止まった。 イエスは、『わたしにさわったのは、だれですか。』と言われた。 みな自分ではないと言ったので、ペテロは、『先生。この大ぜいの人が、ひしめき合って押しているのです。』と言った。 しかし、イエスは、『だれかが、わたしにさわったのです。わたしから力が出て行くのを感じたのだから。』と言われた。 女は、隠しきれないと知って、震えながら進み出て、御前にひれ伏し、すべての民の前で、 イエスにさわったわけと、たちどころにいやされた次第とを話した。 そこで、イエスは彼女に言われた。『娘よ。あなたの信仰があなたを直したのです。安心して行きなさい。』」 (ルカの福音書8:43~48)