ブログ – ページ 165 – 聖書検定協会公式サイト

ブログ

神、主よ。私がいったい何者であり、私の家が何であるからというので、あなたはここまで私を導いてくださったのですか。

5月15日(金) 今日は、歴代誌上17~19章を読みましょう。 ナタン預言に応えるダビデ王の祈りは、 主がダビデ王をお選びくださったこと、 ダビデの家を確立してくださったこと、 エジプトから贖い出された主の力への信仰が表現されています。 「ダビデ王は行って、主の前に座し、そして言った。『神、主よ。私がいったい何者であり、私の家が何であるからというので、あなたはここまで私を導いてくださったのですか。神よ。この私はあなたの御目には取るに足りない者でしたのに、あなたは、このしもべの家について、はるか先のことまで告げてくださいました。神、主よ。あなたは私を、高い者として見ておられます。』」 (歴代誌上17:16~17)

平安があるように。あなたに平安があるように。

5月14日(木) 今日は、歴代誌上13~16章を読みましょう。 ダビデの名声が高まってゆきます。 昨日の通読箇所になりますが、12章18節に、アマサイという人の挨拶があります。 この挨拶は後のキリスト教会の礼拝の中で、人々が互いに挨拶を交わす時の言葉として採用しています。今も、礼拝集会時に前後左右の人に「主の平安がありますように」 「シャローム」”Peace of Christ be with you!”などとも挨拶します。 「そのとき、御霊が補佐官の長アマサイを捕えた。『ダビデよ。私たちはあなたの味方。エッサイの子よ。私たちはあなたとともにいる。平安があるように。あなたに平安があるように。あなたを助ける者に平安があるように。まことにあなたの神はあなたを助ける。』そこで、ダビデは彼らを受け入れ、隊のかしらとした。」 (歴代誌上12:18) ダビデはモーセの律法に従って礼拝をしたことが伺えます。 特に色々な楽器を用いた熱烈な礼拝の様子が伺えます。 (歴代誌上16:1~6,40~42)

エルサレムには、ユダ族、ベニヤミン族、エフライムおよびマナセ族の者が住みついた。

5月13日(水) 今日は、歴代誌上9~12章を読みましょう。 紀元前597年と586年にバビロンに捕囚として連れてゆかれた南王国ユダの人々は、その後どうなったのでしょうか。約50年後、バビロニアはペルシアに滅ぼされました。そして彼らは紀元前538年、エルサレムのある昔の自分たちの土地に帰ることができました。(もちろん、国を持つことはできず、属領地に一住民でしかありませんでした。)したがって歴代誌は、その後にまとめて書かれたものであることがわかります。 「全イスラエルは系図に載せられた。それはイスラエルの王たちの書にまさしくしるされている。ユダは、不信の罪のために、バビロンに捕え移されていた。ところで、彼らの所有地である彼らの町々に最初に住みついたのは、イスラエル、祭司たち、レビ人および宮に仕えるしもべたちであった。エルサレムには、ユダ族、ベニヤミン族、エフライムおよびマナセ族の者が住みついた。」 (歴代誌上9:1~3)

彼らの同胞のレビ人は、神の宮である幕屋のあらゆる奉仕につけられた。

5月12日(火) 今日は、歴代誌上5~8章を読みましょう。 歴代詩を書いている人(編集している人)は、レビ人やユダ族に特別な関心を持っているようです。 レビ族について詳しく紹介しています。 「レビの子は、ゲルション、ケハテ、メラリ。ケハテの子は、アムラム、イツハル、ヘブロン、ウジエル。アムラムの子は、アロン、モーセ、ミリヤム。アロンの子は、ナダブ、アビフ、エルアザル、イタマル。」 〔歴代誌上5:27~29(新改訳6:1~3)〕 「箱が安置所に納められて後、ダビデが主の宮の歌をつかさどらせるために立てた人々は次のとおりである。」 〔歴代誌上6:16(新改訳6:31)〕 「彼らの同胞のレビ人は、神の宮である幕屋のあらゆる奉仕につけられた。アロンとその子らは、全焼のいけにえの壇と香の壇の上に煙を立ち上らせて、至聖所のすべての仕事に当たり、イスラエルを贖った。すべて、神のしもべモーセが命じたとおりである。」 〔歴代誌上6:33,34(新改訳6:48,49)〕

アダム、セツ、エノシュ、

5月11日(月) 今日から、第20週に入ります。 すっかり、聖書通読が毎日のルーティンになったと思います。 今日から歴代誌上に入ります。1~4章を読みましょう。 ようやく旧約聖書の第一部「歴史」の最終部に入ります。と言っても、実は、今まで読んできた歴史の後半、すなわち、ダビデ以降のことにおかれています。 また、バビロン捕囚のその後のことが出てきます。 それは、エズラ記やネヘミヤ記に出て来ます。これらは全て一連の書物です。ですから歴代誌上下、エズラ記、ネヘミヤ記を一冊の本よ読むつもりで続けて読みましょう。 また、同じ時代の興味深いエピソードである「エステル記」を読みましょう。 アダムに始まり、ダビデまでの長い歴史を系図だけで片付けています。 イスラエル十二部族の系図を示すのに、なぜユダ族を最初に持ってきたのでしょうか。それは、後に出てくるダビデ王が、このユダ族の出身ですから、その布石と思われます。 そして、イエス・キリストの父ヨセフもユダ族の子孫に当たります。 アダム、セツ、エノシュ、 (歴代誌上1:1)

主の宮と王宮とエルサレムのすべての家を焼き、そのおもだった建物をことごとく火で焼いた。

5月10日(日) 今日で列王記下は最後です。 23~25章を読みましょう。 バビロンのネブカデネザル王によって、第一回バビロン捕囚となります。 (列王記下24:10~17) そして、南ユダは滅亡します。(列王記下25:1~7) 第二回バビロン捕囚となります。(列王記下25:8~12) ここに、アダムの子孫、神に選ばれたアブラハムの子孫は、罪に罪を重ね、ついに滅び去ったかに見えます。しかし、神はついにイエス・キリストをこの世に送ってくださいました。このように「罪と救いの歴史」は新約聖書へと続いていきます。 「第五の月の七日――それは、バビロンの王ネブカデネザル王の第十九年であった。――バビロンの王の家来、侍従長ネブザルアダンがエルサレムに来て、主の宮と王宮とエルサレムのすべての家を焼き、そのおもだった建物をことごとく火で焼いた。侍従長といっしょにいたカルデヤの全軍勢は、エルサレムの回りの城壁を取りこわした。侍従長ネブザルアダンは、町に残されていた残りの民と、バビロンの王に降伏した者たちと、残りの群衆を捕え移した。」 (列王記下24:8~11)

ユダ全体のために、主のみこころを求めなさい。

5月9日(土) 今日は、列王記下20~22章を読みましょう。 南ユダでは非常に信仰熱心な王、ヨシヤが王になりました。 ヨシヤは神殿の中で見つかった「モーセの律法」を読んで悔い改め、大改革をしました。しかし、それは彼の在世中だけで、後の王たちは、また偶像信仰に落ちてゆきました。 王は律法の書のことばを聞いたとき、自分の衣を裂いた。 「行って、この見つかった書物のことばについて、私のため、民のため、ユダ全体のために、主のみこころを求めなさい。私たちの先祖が、この書物のことばに聞き従わず、すべて私たちについてしるされているとおりに行なわなかったため、私たちに向かって燃え上がった主の憤りは激しいから。」 (列王記下22:11,13)

彼(ヒゼキヤ)のあとにも彼の先にも、ユダの王たちの中で、彼ほどの者はだれもいなかった。

5月8日(金) 今日は、列王記下17~19章を読みましょう。 北王国イスラエルの滅亡した理由が、17:1~18に明確に語られています。それは、唯一の創造者であられる神を信じないで、更にその神の与えてくださった「モーセの律法」を守らなかったからです。紀元前722年、アッシリア帝国に滅ぼされました。 南王国ユダには非常に信仰正しい王、ヒゼキヤが王となります。 「彼はイスラエルの神、主に信頼していた。彼のあとにも彼の先にも、ユダの王たちの中で、彼ほどの者はだれもいなかった。彼は主に堅くすがって離れることなく、主がモーセに命じられた命令を守った。主は彼とともにおられた。彼はどこへ出陣しても勝利を収めた。彼はアッシリヤの王に反逆し、彼に仕えなかった。」 (列王記下18:5~7)

主は、アブラハム、イサク、ヤコブとの契約のために、彼らを恵み、あわれみ、顧みて、彼らを滅ぼし尽くすことは望まず、今日まで彼らから御顔をそむけられなかった。

5月7日(木) 今日は、列王記下13~16章を読みましょう。 北イスラエル王国の王の罪は継続します。 神は、アブラハムやモーセやダビデに立てられた祝福の約束を果たそうと務めました。 19代の王たちが悔い改めるのを待ちました。しかし、王たちは、偶像神を拝み、近隣の諸外国と戦い、そして苦しみました。 そして、南王国ユダの王の罪も継続します。 南王国のほとんどの王は、やはり不信仰な王でした。 「アラムの王ハザエルは、エホアハズの生きている間中、イスラエル人をしいたげたが、主は、アブラハム、イサク、ヤコブとの契約のために、彼らを恵み、あわれみ、顧みて、彼らを滅ぼし尽くすことは望まず、今日まで彼らから御顔をそむけられなかった。」 (列王記下13:22~23)

わたしはあなたに油をそそいでイスラエルの王とする。

5月6日(水) 今日は、列王記下9~12章を読みましょう。 ●ユダの王ヨラム(アラム)→ ユダの王としては比較的短期間の8年間 ●ユダの王アハズヤ→ ユダの王としては最短の支配期間、1年間王位にあった。 ●イスラエル王国、イエフ(エフー)の謀反 預言者エリシャによって王朝の交代が宣言され、その言葉に基づき事態が展開する。 ●ユダの王アタルヤ ●ユダの王ヨアシュ→ダビデ、ソロモンと並ぶ在位期間。彼は神殿との深い関わりを生涯持った。 「預言者エリシャは預言者のともがらのひとりを呼んで言った。『腰に帯を引き締め、手にこの油のつぼを持って、ラモテ・ギルアデに行きなさい。そこに行ったら、ニムシの子ヨシャパテの子エフーを見つけ、家にはいって、その同僚たちの中から彼を立たせ、奥の間に連れて行き、油のつぼを取って、彼の頭の上に油をそそいで言いなさい。『主はこう仰せられる。わたしはあなたに油をそそいでイスラエルの王とする。』それから、戸をあけて、ぐずぐずしていないで逃げなさい。』」 (列王記下9:1~3)