わたしはあなたたちの神、主である。
3月11日 3.11が私たちにとって、特別な日となって7年目が来ました。 あの日、あの時、それぞれの場所で、それぞれの恐怖体験をしたと思います。 東北の皆さまはじめ、震災を受けた皆さまが、主の癒しと助けと恵みの御手で包ま … [Read more…]
3月11日 3.11が私たちにとって、特別な日となって7年目が来ました。 あの日、あの時、それぞれの場所で、それぞれの恐怖体験をしたと思います。 東北の皆さまはじめ、震災を受けた皆さまが、主の癒しと助けと恵みの御手で包ま … [Read more…]
3月9日 今日は、レビ記15~17章を読みましょう。(3章です。) 第七の月の十日(16:29)、この日にはイスラエルのすべての罪と汚れが赦される「贖罪」の儀式が行われます。 この贖いの儀式が、レビ記全体の中心であること … [Read more…]
3月9日 大雨、しかし、暖かいです。 今日は、レビ記12~14章を読みましょう。(3章です。) 合計613の律法がよくわかってくると、旧約聖書が古代の他民族のものではなく、 自分のものとして身近に感じられるようになるそう … [Read more…]
3月8日 気温の高低差が激しいですね。体調管理に気をつけてください。 今日は、レビ記9~11章を読みましょう。(3章です。) 律法の真っ只中を通過しております。 お気づきと思いますが、これらの律法は、人間が中心の律法では … [Read more…]
3月7日 今日は、レビ記5~8章を読みましょう。 ユダヤ教のラビ(教師)の伝統的な方法によると、合計613もの律法になるそうです。 それは、太陽暦の一年に当たる365の「〜してはならないという禁止律法と、 人体の骨の数に … [Read more…]
3月6日 春雷ですね。 みなさま、出エジプト記は読みましたか? 「読みました!」との嬉しいお知らせをいただいております。 さあ、今日からレビ記に入りましょう。 1~4章を読みましょう。 40年間、荒野を彷徨う間、神は、モ … [Read more…]
3月5日 今日で出エジプト記は終わりです。 36章から40章を一気に読みましょう。 臨在の幕屋建設や、祭服などの一切の作業が定められた通りに完了しました。 「モーセは臨在の幕屋に入ることができなかった。雲がその上にとどま … [Read more…]
3月4日、日曜日です。 今日から聖書通読の第10週に入ります。すごいですね。 今日は、出エジプト記の32章から35章を読みましょう。 モーセに与えられた律法を、民はさっそく破りました。これ以降も、律法を守る努力をする人々 … [Read more…]
3月3日 今日は、出エジプト記の29章から31章を読みましょう。 モーセがシナイ山に四十日四十夜いた時、神から幕屋建設の指示などの律法が与えられました。 少し余談になりますが、邦名「十戒」原名”The Ten Comma … [Read more…]
3月2日 今日は、出エジプト記の25章から28章を読みましょう。 なんと美しい幕屋でしょう。 ひさびさ(「エデンの園の東」以来)にケルビムも登場しますね。 ちなみにケルビムは複数形です。 単体ならケルブです。2体1対だっ … [Read more…]