この生きている鳥は野に放つ。
3月8日(月) 今日は、レビ記12~14章を読みましょう。 これらの律法がよくわかってくると、旧約聖書が古代の他民族のものではなく、 自分のものとして身近に感じられるようになるそうです。 (早くそうなりたい~) また、こ … [Read more…]
3月8日(月) 今日は、レビ記12~14章を読みましょう。 これらの律法がよくわかってくると、旧約聖書が古代の他民族のものではなく、 自分のものとして身近に感じられるようになるそうです。 (早くそうなりたい~) また、こ … [Read more…]
3月7日(日) 今日は、レビ記9~11章を読みましょう。(3章です。) 律法の真っ只中を通過しております。 お気づきと思いますが、これらの律法は、人間が中心の律法ではなく、 徹底的に神が中心の律法です。 ですから、神を信 … [Read more…]
3月6日(土) 今日は、レビ記5~8章を読みましょう。 ユダヤ教のラビ(教師)の伝統的な方法によると、合計613もの律法になるそうです。 それは、太陽暦の一年に当たる365の「~してはならないという禁止律法と、 人体の骨 … [Read more…]
3月5日(金) さあ、今日からレビ記に入りましょう。 1~4章を読みましょう。 40年間、荒野を彷徨う間、神は、モーセを通して、守るべき律法を与えました。 大部分は、シナイ山で与えられたことになっていますが、実際には、そ … [Read more…]
3月4日(木) 首都圏は、まだまだ緊急事態宣言が続きますが、 いついかなる時も、私たちの主が、「昼は主の雲が幕屋の上にあり、夜は雲の中に火が現れて」くださることに感謝します。 さて、今日で出エジプト記は終わりです。 36 … [Read more…]
3月3日(水) 今日から聖書通読の第10週に入ります。すごいですね。 今日は、出エジプト記の32章から35章を読みましょう。 モーセに与えられた律法を、民はさっそく破りました。これ以降も、律法を守る努力をする人と、破る人 … [Read more…]
3月2日(火) 今日は、出エジプト記の29章から31章を読みましょう。 モーセがシナイ山に四十日四十夜いた時、神から幕屋建設の指示などの律法が与えられました。 少し余談になりますが、邦名「十戒」原名”The Ten Co … [Read more…]
3月1日(月) 3月になりました。 今年は桜の開花も早いとか。 遠くからそっと観ることにしましょうか。 今日は、出エジプト記の25章から28章を読みましょう。 なんと美しい幕屋でしょう。 ひさびさ(「エデンの園の東」以来 … [Read more…]
2月28日(日) 今日で2月も終わりですね。 今日は、出エジプト記の21章から24章を読みましょう。 出て来るわ、出て来るわ!律法の嵐です。 三千年以上も昔の古い古い律法ですから、面白いはずがありません。 もし興味深く読 … [Read more…]
2月27日(土) 今日は、出エジプト記の17章から20章を読みましょう。 エジプトを出て、約3ヶ月ほどして、シナイ山という所まで来ました。 ここで、モーセは律法を授かりました。(十戒ほか) ここから、律法物語が始まります … [Read more…]